猫は自分の毛を舐めて体を清潔に保つことをグルーミング(毛繕い)と言いますが、
ブラッシングとはこれを人間がブラシを使って代わりに行うことです。
長年猫を飼っていても「短毛種だから」「グルーミングで十分そうだから」といった理由でブラッシングをしたことがないという人もいるかと思いますが、
猫の健康を保つためにもブラッシングは大切なお世話の一つです。
今回は猫のブラッシングの仕方やコツを詳しく解説していきます。
猫のブラッシングは何のためにするの?
猫はグルーミングをする際、舌についた毛をそのまま飲み込んでしまいます。
そのため抜け毛が特に多くなる春と秋には飼い猫が毛を吐き出しているのを見ることも多いでしょう。
しかし年齢を重ねた猫やもともと吐き出すことが苦手な猫は、
毛玉をうまく吐き出せないことがあります。
すると消化器官に毛が貯まっていき、
吐いても排便しても出せなくなってしまう毛球症という病気につながります。
重篤な場合には腸閉塞を引き起こすことがあり、
こうなってしまうと治療が大変になるだけでなく治療費も高額になります。
球毛症を防ぐためには毛玉ケアのキャットフードを食べさせるという方法もありますが、
ブラッシングをこまめにしてあげることで飲み込む毛の量を少なくすることができるのです。
また、マッサージ効果や猫とのコミュニケーションをとるという意味でも必要な作業です。
正しいブラッシングの仕方とコツ
ブラッシングが好きな猫と嫌いな猫は、どちらも多いです。
子猫のうちからブラッシングをしていると慣れて好きになることも多いようですが、
猫の好みや性格にも寄るため一概には言えません。
ブラッシングの前にはまず、猫の顔周辺など触ると喜ぶ場所を撫でてリラックスさせます。
家の中で猫が好む場所で行うのも良いでしょう。
猫の機嫌が良くなるのを見計らって、毛並みに沿って優しく撫でるようにブラッシングします。
一度に多くの毛を取りたいからと言って、強い力で行うのは厳禁です。
猫がブラッシングを嫌がる場合、
その理由として
「ブラシが怖い」「いつもと違う状況が怖い」「ブラシが皮膚や背骨などに当たって痛い・不快」
ということが考えられます。
コツとしてはなるべく猫にブラシを見せないようにしつつ手で撫でながら行い、
ブラッシングをしていると気づかれないくらいの強さで行いましょう。
どうしてもブラシを嫌がる場合には手を軽く濡らして、素手で撫でるという方法もあります。
ブラシはどんなものを使用すればいい?
ブラッシング用のブラシには多くの種類がありますが、獣毛ブラシやコーム(櫛)が一般的です。
加えて短毛種にはラバーブラシ、長毛種にはピンブラシやスリッカーブラシといった種類も使用します。
ハニースマイル 掃除機能付きスリッカーブラシ M 犬 猫用 ブラシ 関東当日便
|
猫の好みや使ったときの感覚で使い分けましょう。
まとめ
ブラッシングは毛球症を予防するだけでなく、
猫の全身に触れることで異常があれば早く気づけます。
日頃からこまめに、スキンシップをとりつつ楽しく行いたいですね。